- 2019/01/27 【日記】
- 1月27日(日)高橋佳子氏主宰講演会ほか
- 2019/01/26 【日記】
- 1月26日(土)県警音楽隊演奏会
- 2019/01/24 【日記】
- 1月24日(木)異業種交流会ほか
2019年01月16日 1月16日(水)~17日(木) 東京で研修会
9時半。秘書の迎えで県庁舎へ。
3階大会議室にて、永年勤続の県庁職員の表彰式があり、県議会代表として祝辞を述べました。
その後、「農業農村整備事業研修会」への出席のため、東京へ。
農林水産省農村振興局での研修は、講義のあとに意見交換会もあり、非常に有意義なものでした。
その後、地下1階で、地元国会議員や農水省の方たちとの懇親会があり、乾杯の音頭をとらせていただきました。
夜は、今から45年も前となる、宇野小学校時代の教え子と、宮地前副知事と合流。
東京一美味しいと言われている馬刺しの店で一献傾けました。
17日(木)
東京2日目。
都庁にて、教育委員会から、公営の学習塾をはじめ、学力向上対策の指導を受けました。
3階大会議室にて、永年勤続の県庁職員の表彰式があり、県議会代表として祝辞を述べました。
その後、「農業農村整備事業研修会」への出席のため、東京へ。
農林水産省農村振興局での研修は、講義のあとに意見交換会もあり、非常に有意義なものでした。
その後、地下1階で、地元国会議員や農水省の方たちとの懇親会があり、乾杯の音頭をとらせていただきました。
夜は、今から45年も前となる、宇野小学校時代の教え子と、宮地前副知事と合流。
東京一美味しいと言われている馬刺しの店で一献傾けました。
17日(木)
東京2日目。
都庁にて、教育委員会から、公営の学習塾をはじめ、学力向上対策の指導を受けました。
- |日記
2019年01月15日 1月15日(火)自民党公認証交付式
14時。プラザホテルにて、統一地方選挙自民党公認証の交付式がありました。
橋本岳県連会長から、公認証を手渡され、自民党公認候補として恥ずかしくない戦いを展開しようと決意をあらたにしました。
18時。セブンイレブンオーナー会議が「肉のほそだ」にて開かれました。
統一地方選挙出馬のあいさつを行ってきました。
19時からは、市連合町内会長とともに、知事への表敬訪問について協議しました。
橋本岳県連会長から、公認証を手渡され、自民党公認候補として恥ずかしくない戦いを展開しようと決意をあらたにしました。
18時。セブンイレブンオーナー会議が「肉のほそだ」にて開かれました。
統一地方選挙出馬のあいさつを行ってきました。
19時からは、市連合町内会長とともに、知事への表敬訪問について協議しました。
- |日記
2019年01月14日 1月14日(月) 県立武道館鏡開き式ほか
8時半。県立武道館の鏡開き式へ行ってきました。
衆議院議員の逢沢一郎先生や山下先生も列席されていました。
式では、弓道の射的が披露され、ゆったりとした動きでありながら緊張感の漂う独特の所作に、会場は息をのむような静寂に包まれていました。
“礼に始まり、礼に終わる”まさしく武道の原点を見たような思いでした。
13時。「公明党新春の集い」のため、プラザホテルへ。
自民党県議団を代表して年頭あいさつを行いました。
乾杯のあと、JR岡山駅前にある、「ビックカメラ」前に移動し街頭演説を行ってきました。
演説の内容は、尖閣諸島と開拓と、我が国固有の領土として列島を守る決意を伝えるものでした。「日本会議岡山」と「がんばれ日本」との合同委員会のみなさんとが、通行する方々に向け、署名を呼びかけたのですが、“われ関せず”とばかりに、素知らぬ顔で通り過ぎていく人たちばかり。
国土を守るべき国家の大儀が無視されているようで、無性に寂しく、腹立だしい思いがしました。
衆議院議員の逢沢一郎先生や山下先生も列席されていました。
式では、弓道の射的が披露され、ゆったりとした動きでありながら緊張感の漂う独特の所作に、会場は息をのむような静寂に包まれていました。
“礼に始まり、礼に終わる”まさしく武道の原点を見たような思いでした。
13時。「公明党新春の集い」のため、プラザホテルへ。
自民党県議団を代表して年頭あいさつを行いました。
乾杯のあと、JR岡山駅前にある、「ビックカメラ」前に移動し街頭演説を行ってきました。
演説の内容は、尖閣諸島と開拓と、我が国固有の領土として列島を守る決意を伝えるものでした。「日本会議岡山」と「がんばれ日本」との合同委員会のみなさんとが、通行する方々に向け、署名を呼びかけたのですが、“われ関せず”とばかりに、素知らぬ顔で通り過ぎていく人たちばかり。
国土を守るべき国家の大儀が無視されているようで、無性に寂しく、腹立だしい思いがしました。
- |日記
<<前へ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 次へ>> |
岡山県の活性化のために一人でも多くの方とふれあい、たくさんのご意見をお聞きしたいと思います。