2019年08月06日 8月6日(日)総務委員会管内視察【県政】
所属する総務委員会の、管内視察のため高梁市へ。
まず訪れたのは、「おかやま元気!」の集落のひとつ宇治町です。
宇治町は、人口わずか573名、高齢化率55.5%という過疎ですが、持続可能な地域作りを目標に、町をあげて「彩りの山里宇治リスタート」事業に取り組んでいます。
この事業の内容は、高齢者の居場所作り、若者の居場所作り、移住支援などを中心としたもので、とりわけ移住支援では、15名のボランティアが「住むか暮らす会」を立ち上げ、空き家調査から引っ越しの手伝いまで、勢力的な活動を展開しています。
また、耕作放棄地解消に向け「キラリモチ」という、もち麦の栽培にも取り組んでいます。
健康食材としても注目されている、この麦の栽培量を増やしていくとともに、6次化商品の開発にも力を注いでいます。
平成28年度には、これらの積極的な取り組みが評価され、過疎エリア自立活性化優良事例の一つとして、総務大臣表彰を受けています。
次に訪れたのは矢掛町美川地区にある、古民家を再生したカフェ「みかわてらす」です。
こちらでは、食を通しての世代間交流と地域活性化を掲げ、飲食できるだけでなく、パッケージやネーミングにもこだわった自家製ピクルスの販売を行っています。
山野町長の説明によると、デザイン性に優れたこのピクルスは、商品としての魅力を十分の備えているものの、地元主婦らの手作り商品であるため、生産数に限りがあるのが当面の課題なのだとか。今後の生産ラインの確保と販路拡大に期待しています。
最後の視察先は、倉敷美観地区内の「宮坂町の家」。
ここでは、『NPO法人倉敷町家トラスト』の中村代表から、
「美観地区では約50年前から、現存材を活かした町家建築をはじめ、様々な構想を設けて街づくりを行ってきたこと。その結果、倉敷の市街地のおよそ1/4ほどしかない美観地区であるにも関わらず、県の観光を牽引する観光地として発展し続けていることなど、50年掛けて得られた成果が理解され、持続可能な町作りのモデルケースの一つとなっている。」という主旨の説明を伺いました。
いささか、時代の流れを遡り、時計の針を巻き戻すような印象を受けましたが、地元を愛し、地域の発展のためへ情熱を注いできた中村氏の熱い思いは存分に伝わってきました。
町作りを持続していくために欠かせない要素のひとつは、そこに住まう人々の地域への思いであることは間違いありません。
まず訪れたのは、「おかやま元気!」の集落のひとつ宇治町です。
宇治町は、人口わずか573名、高齢化率55.5%という過疎ですが、持続可能な地域作りを目標に、町をあげて「彩りの山里宇治リスタート」事業に取り組んでいます。
この事業の内容は、高齢者の居場所作り、若者の居場所作り、移住支援などを中心としたもので、とりわけ移住支援では、15名のボランティアが「住むか暮らす会」を立ち上げ、空き家調査から引っ越しの手伝いまで、勢力的な活動を展開しています。
また、耕作放棄地解消に向け「キラリモチ」という、もち麦の栽培にも取り組んでいます。
健康食材としても注目されている、この麦の栽培量を増やしていくとともに、6次化商品の開発にも力を注いでいます。
平成28年度には、これらの積極的な取り組みが評価され、過疎エリア自立活性化優良事例の一つとして、総務大臣表彰を受けています。
次に訪れたのは矢掛町美川地区にある、古民家を再生したカフェ「みかわてらす」です。
こちらでは、食を通しての世代間交流と地域活性化を掲げ、飲食できるだけでなく、パッケージやネーミングにもこだわった自家製ピクルスの販売を行っています。
山野町長の説明によると、デザイン性に優れたこのピクルスは、商品としての魅力を十分の備えているものの、地元主婦らの手作り商品であるため、生産数に限りがあるのが当面の課題なのだとか。今後の生産ラインの確保と販路拡大に期待しています。
最後の視察先は、倉敷美観地区内の「宮坂町の家」。
ここでは、『NPO法人倉敷町家トラスト』の中村代表から、
「美観地区では約50年前から、現存材を活かした町家建築をはじめ、様々な構想を設けて街づくりを行ってきたこと。その結果、倉敷の市街地のおよそ1/4ほどしかない美観地区であるにも関わらず、県の観光を牽引する観光地として発展し続けていることなど、50年掛けて得られた成果が理解され、持続可能な町作りのモデルケースの一つとなっている。」という主旨の説明を伺いました。
いささか、時代の流れを遡り、時計の針を巻き戻すような印象を受けましたが、地元を愛し、地域の発展のためへ情熱を注いできた中村氏の熱い思いは存分に伝わってきました。
町作りを持続していくために欠かせない要素のひとつは、そこに住まう人々の地域への思いであることは間違いありません。
- |日記
岡山県の活性化のために一人でも多くの方とふれあい、たくさんのご意見をお聞きしたいと思います。